先日、中小企業の経営者から次のような質問を受けました。「上場企業のような大企業でなぜ、粉飾(会計不正)が起こるのか」という質問です。今回の助言では不正の正体(本質的な原因)を明らかにします。不正の正体(本質的な原因)とは次のとおりです。

不正の正体(本質的な原因)
=「不正を行うのに圧倒的に優位な状況を目の前にすると、その誘惑に負けて良心の呵責を乗り越えてしまう」という人間の持つ本質的な弱さ

これは経営者から従業員まで、すべての組織構成員に当てはまります。そして、「不正を行うのに圧倒的に優位な状況」のことを不正トラップ(罠)と言い、次の3つの状況を指します。

①誰にも見られず、誰にも知られずに不正を実行できる機会がある(社内の人の動き、金の流れを熟知している)
②経営者や上司から信頼されているという自信があり、疑われるリスクが極めて低いと考えている(信頼を丸投げされている状態)
③万が一不正が発覚しても、「会社は外部に知られるのを恐れて大ごとにしない」とか「自分の会社への貢献度を考えれば大目に見てくれる」などと考えて良心の呵責を乗り越える(自分の行為を正当化する)

上記3つの状況は、主に横領・着服などの不正行為を想定していることから、会計不正(粉飾)のケースに当てはめて、「粉飾の不正トラップ」として示すと次のようになります。

(粉飾の不正トラップ)

粉飾が起こる3つの状況 経営者 従業員
①不正会計(粉飾)を行える機会を熟知している ガバナンスや内部統制を無効にして無視できる術(すべ)を熟知している。 粉飾を可能にする会計の仕組みを熟知し、会計記録とエビデンスを自由に操作できる。
②信頼を丸投げされている状態 長年、経営者に対する社内の信頼が圧倒的で、経営者の指示には決して逆らえないという風土があり、実質的な権限が集中している。社内の誰からもチェックされない状況にある。 経営者や上司から信頼されているという自信があり、その信頼には手段を問わず何としてでも応えなければならないと考えている。
③自分の行為を正当化できる あくまでも会社を守るため、市場競争に勝ち残るためであり、自分の懐を増やすわけではない、と言い訳して良心の呵責を乗り越える。 万一、不正が発覚しても、「会社の方針に従っただけ」とか「会社を守るためにはやむを得ない」などと考えて良心の呵責を乗り越える。

この状況に陥ると、経営者は粉飾(不正会計)の誘惑に駆られ、従業員はその意向をくんで実行してしまい全社的な粉飾に発展する可能性があります。
どんなに立派な経営者であっても、上記の3つの状況が揃うと、粉飾の誘惑に駆られ、不正の罠に陥る危険性があります。

この誘惑を断ち切るための仕組みこそ、不正会計(粉飾)の防止策となります。

あなたの会社には、粉飾の誘惑から逃れる仕組みがありますか?

不正調査・財務調査・對馬式ハイブリッド管理会計導入・法定監査・任意監査・企業不正の専門コンサルティングに関する事なら「對馬公認会計士事務所」にお任せ下さい。

〒100-6162  東京都千代田区永田町2ー11ー1 山王パークタワー3階
受付時間:9:00~18:00 定休日:土日・祝日
電話番号:03-6205-3303 
http://tsushima-cpa.jp/